Greetings創業100周年によせて
“確かな情報、豊かな知識”
実用図書の出版社として100年を迎えて
株式会社 新星出版社 代表取締役社長富永 靖弘
出版業を志した祖父 富永龍之助は、1923年(大正12年)、関東大震災を機に和歌山から上京。震災の状況を記した『関東大震災大見立一覧表』(震災番付表)を販売して大きな注目を集めました。同年、富永興文堂として創業し、震災からの復興を願いながら、子どもたちや生活者に向けた本を出し始めました。
やがて戦争に巻き込まれてゆくものの、それまで抱いていた志は途切れることはありませんでした。用紙の配給や戦中の言論統制等の理由により企業統制整備令が敷かれ、7社が合併するかたちで株式会社児童図書出版社を設立して事業を継続。戦中を通しても児童図書の出版を続けました。戦後はすみやかな復興に力を貸すべく実用書を中心とした出版に転じ、“人々の生活をより豊かにする”という現在に通じる出版の礎を築きました。
その後、2代目社長となる父 富永弘一は、大学を卒業し日本出版販売株式会社に勤めた後、当社に入社。1957年(昭和32年)に新星出版社と改称されて間もない1961年(昭和36年)に私が生まれました。当時はビルの1階が会社、2階が住居というつくりでしたから、日々の生活の中に本づくりの現場がありました。毎朝、1階から営業車を外に出しては、脇に片づけてあった机を並べるとあっという間にそこは事務所となり、編集や事務作業を行う場となる――。そんな東京下町の小さな出版社の様子を見ながら育ちました。
昭和40年代になると、出版の柱としていた実用書に加え、公務員試験や資格試験問題集などの刊行を開始。のちの「資格試験の新星出版社」のイメージが形づくられました。その頃に社屋が新たなビルへと改築されましたが、1・2階が会社、3・4階が住居という職住同居の生活感あふれる状態は変わりませんでした。
やがて首都圏だけではなく地方書店への営業にも早くから注力し、書店新風会をはじめとする地方の基幹書店や、地域を細かくフォローする二次取次等の協力も得て、販売網を充実させると、それを元に、趣味・生活・語学など刊行ジャンルを拡大していきました。
さらに書店ルートの廉価版ビデオ出版も初期から手がけたほか、パソコンが家庭に普及し始める前からパソコン関連書にも着手し、Windowsが一気に広がりを見せた頃には全体売上の3割を占めるほどにもなりました。
大学を卒業した私は、書店や編集プロダクションなどの職を経て1987年に当社に入社しました。
1990年代に入ると世間はバブルがはじけ、景気が急速に悪化していきましたが、出版業界にはまだ余力がありました。この時期にはDVD付きの商品開発を手がけたり、それまで1色や2色刷りが中心だった実用書を4色刷りにしたほか、撮影画像のデジタル化、製販のCTP化、販売管理・在庫管理システムの導入など、今では当たり前となったさまざまなことをかなり早い時期から取り入れつつ、前へ前へと進んでまいりました。
近年では、業界全体で電子書籍の普及が進んでいますが、当社でも現在、多くの取り組みを行っています。
今、出版業界は大きな変動の時期に来ています。書店へ足を運ぶ読者が減り、書店自体も減っています。新たな本との出会いを探す場は年々少なくなり、一部のベストセラーを除く書籍の売上は年々減少しています。加速していくこの流れを一社だけの力で変えるのはとても難しいことですが、このような時代でも本の持つ力を信じつつ、これまで以上に業界の皆様とも協力し合いながら、次の時代に向けて進んでゆきたいと思います。今後ともよろしくお願い申し上げます。
Messageメッセージ
創業100周年にあたり、お祝いのメッセージをいただきました。
出版業界関係の皆様
株式会社紀伊國屋書店 代表取締役会長兼社長高井 昌史 様
日本書店商業組合連合会 会長
株式会社真光書店 代表取締役社長矢幡 秀治 様
書店新風会会長
株式会社大垣書店グループ 代表取締役大垣 守弘
様
GO会会長
株式会社東山堂 代表取締役社長玉山 哲
様
金文会会長
有限会社白石書店 代表取締役社長白石 隆之
様
株式会社三省堂書店 代表取締役社長亀井 崇雄 様
株式会社有隣堂 代表取締役社長松信 健太郎 様
株式会社啓文社 代表取締役社長手塚 淳三 様
有限会社NET21 代表取締役社長
株式会社今野書店 代表取締役今野 英治
様
一般社団法人 日本書籍出版協会 理事長
株式会社河出書房新社 代表取締役社長小野寺 優 様
株式会社トーハン 代表取締役社長近藤 敏貴 様
日本出版販売株式会社 代表取締役社長奥村 景二 様
History新星出版社100年のあゆみ
創業
関東大震災発生
1923年
大正12年
富永龍之助、和歌山より上京。
関東大震災の直後に義兄、湯川松次郎(大阪の出版社、湯川明文舘(のちの湯川弘文社)の社主)のすすめで『関東大震災大見立一覧表』を作成。大阪で刷って東京で販売したところ大当たり。
View Photo東京市下谷区(現在の東京都台東区)で、赤本(露店などで売るような本)の販売を開始する。
1924年
大正13年
「富永興文堂」(看板は興文堂書店)と名付け、東京市下谷区御徒町に店舗を構える。赤本の卸業とともに、童話、絵本、まんが、歌本などの出版を始める。当時の著者には野口雨情、西条八十など錚々たる顔ぶれも。
View Photo1939年
昭和14年
1940年
昭和15年
第二次世界大戦始まる
1941年
昭和16年
戦時企画整理のため出版配給会社として再編成され、日本出版配給株式会社の代理店として九州一円の書籍雑誌販売に携わる。
1942年
昭和17年
1944年
昭和19年
用紙の配給や戦中の言論統制等の理由により、企業統制整備令が公布される。そのため7社が合併し、「株式会社児童図書出版社」を設立。金の星社の斎藤佐次郎氏が社長へ就任し、創業者の富永龍之助は専務へ就任。戦中を通しても児童図書の出版を続ける。
View Photo終戦
1945年
昭和20年
1955年
昭和30年
「各種国家試験シリーズ」の刊行を開始。児童図書以外の書籍も手がけてゆく。
1957年
昭和32年
新星出版社としての第一作目、『アマチュア無線』を刊行。
東京タワー完成
1958年
昭和33年
このころから実用および資格試験分野、公務員シリーズの出版を本格化。
1968年
昭和43年
台東4丁目に本社ビルを建立。
ボウリングブーム
1970年
昭和45年
第二次ベビーブーム
1975年
昭和50年
台東2丁目(現在の本社所在地)に、第2ビル兼流通倉庫を稼働開始。
『論文のまとめかた』7万部超。
『高血圧治療と食事療法』9万部超。
スペースインベーダー流行
1978年
昭和53年
富永弘一が2代目社長に就任。
1979年
昭和54年
このころから、他社に先駆け『初歩のマイコン入門』、『初歩のパソコン入門』『マイコン用語辞典』等のパソコン入門書を刊行。刊行後すぐに20万部を突破、トータル50万部を超えるロングセラーに。
1983年
昭和58年
1984年
昭和59年
1988年
昭和63年
台東4丁目の新本社ビル(新星ビル)が完成。
元号が平成となる
1989年
平成元年
1990年
平成2年
『パチスロ完全攻略法』がヒット。『湯原信光のベストゴルフ』などビデオ映像出版事業も開始。
1995年
平成7年
『500点突破 今日からはじめるTOEIC®TEST』『500点突破 今日からはじめるTOEFL®TEST』をCD付きで刊行し、書籍市場を新たに開拓。続くCD付きも含め、シリーズで50万部超。
1997年
平成9年
1998年
平成10年
2000年代
2001年
平成13年
富永靖弘が3代目社長に就任。
『低インシュリンダイエット』32万部超のベストセラーに。シリーズ5点で70万部突破。
2005年
平成17年
『英語高速メソッド®』がヒット。シリーズ100万部のロングセラーに。
2006~2007年
平成18~19年
「徹底図解カラー雑学シリーズ」、「DVD付スポーツパーフェクトマスターシリーズ」刊行開始。
『イチバン親切な 料理の教科書』を皮切りに、「教科書シリーズ」を刊行開始。トータル100万部突破。
東京スカイツリー開業(2012年)
富士山世界文化遺産(2013年)
美文字ブーム
2011~2013年
平成23~25年
『骨盤クッションダイエット』が38万部の大ヒット(2011年刊行)。
創業時への原点回帰と読書人口の草の根育成を目指し、児童書「めちゃカワシリーズ」の刊行を開始。トータル50万部突破。
『美しく正しい字が書ける ペン字練習帳』発売を皮切りに、「ペン字練習帳シリーズ」を刊行。トータル150万部超の定番ロングセラーに。
2014年
平成26年
かつての第2ビル所在地、台東2丁目のSTビルに本社を移転。現在に至る。
第1回料理レシピ本大賞で『一人ぶんから作れる ラクうまごはん』が料理部門入賞。
2015年
平成27年
第2回料理レシピ本大賞で『ほんとに旨い。ぜったい失敗しない。 ラクうまごはんのコツ』が料理部門大賞に輝く。
『クックパッドのおいしい厳選! 野菜レシピ』が料理部門準大賞に。
2016年
平成28年
「キャラ図鑑シリーズ」刊行開始。なかでも『世界一やさしい! 栄養素図鑑』(2016年刊行)、『核心のイメージがわかる! 前置詞キャラ図鑑』(2017年刊行)は大ヒットとなる。
第3回料理レシピ本大賞で『よくばらない。やり過ぎない。 これだけで、ラクうまごはん』が料理部門入賞。
2017年
平成29年
第4回料理レシピ本大賞で『新装版 包丁の教科書』が料理部門専門料理賞を受賞。
『めざせ「億り人」! マンガでわかる最強の株入門』が30万部突破。
元号が令和となる
2019年
令和元年
コーポレートスローガン
「みんなの“難しい”を、“カンタン”に。」制定。
第6回料理レシピ本大賞で『作りおき&帰って10分おかず336』が料理部門入賞。
2020年
令和2年
デジタルメディアと書籍の融合を目指し、Webライフマガジン「Fun-Life!」創刊。
電子書籍の分野にも注力。現在は、流通している書籍の7割以上を電子化。版権の海外展開にも積極的に取り組んでいる。
「サクッとわかるビジネス教養シリーズ」刊行。第1弾『地政学』が発売後3か月で10万部突破。
東京オリンピック開催
2021年
令和3年
世界に先駆けて『BANKSY』日本語版を刊行。
第8回料理レシピ本大賞で『野菜はスープとみそ汁でとればいい』が料理部門入賞。
2023年
令和5年
創業100周年を迎える。
イラスト/上田惣子